
男性の毛髪治療 Regenerative Medicine for AGA
このような症状が
ある方は、AGAかも?
AGA治療は適正な診断を受けることが大切です。まずは気になる抜け毛や薄毛の状況を、セルフチェックで調べてみましょう。5つ以上当てはまるものがあれば、AGAの疑いありです。
AGA(男性型脱毛症)とは
日本ではAGAを男性型脱毛症と呼びますが、「Androgenetic Alopecia」を直訳すると「男性ホルモンによる脱毛症」となります。この名が示す通り、AGAは男性ホルモンが大きく関わっている脱毛症です。 AGAは20歳代以降に発症するケースが一般的ですが、早いと10歳代、遅い場合は50歳代、60歳代で発症するケースもみられます。まず前頭部と頭頂部の髪の毛が産毛になり、額の生え際が後退して頭頂部の髪の毛が薄くなってしまうのがAGAの症状です。最終的には、前頭部から頭頂部にかけて髪の毛がない状態になります。ある調査によれば日本におけるAGA人口は1,260万人で、そのうち650万人は何らかのケアや治療を行ったことがあると報告されています。脱毛の症状はゆっくりと進行していき、次第に地肌が見えるようになっていくのが特徴です。

AGAのメカニズム
AGAが発症するメカニズムには、毛根の一番深い部分にある毛包の毛乳頭細胞や毛母細胞に存在する「5αリダクターゼ(5α還元酵素)」が大きく関わっています。5αリダクターゼは、男性ホルモンである「テストステロン」を男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」に変換する働きを持っています。これによって生成されたジヒドロテストステロンは、毛母細胞の分裂を抑制してAGAを引き起こします。 本来、テストステロンは筋肉や骨を作ったり、精子を生成したりといった重要な役割を担っている大切な男性ホルモンです。また、5αリダクターゼは男性ホルモンの働きを補助する重要な役割を担っている酵素です。両者とも健康な体を作るために不可欠な存在ですが、髪の毛にとってはマイナスに機能することがあるのです。
ジヒドロテストステロンと
薄毛の関係

AGAの原因とヘアサイクル
AGAはジヒドロテストステロンが原因で髪の毛が十分に成長せず、ヘアサイクルが乱れるために発症します。ヘアサイクルとは、髪の毛が生え始めてから、成長して伸びて、抜け落ち、新しい髪の毛が生えるまでの周期のことで、大きく「成長期」「退行期」「休止期」の3つの段階に分けることができます。このうち最も長い期間は成長期で、2年~6年程度続くのが一般的です。成長期には毛母細胞が活発に分裂し、髪の毛は長く太く成長します。成長期が過ぎると、髪の毛の成長が停止する「退行期」がやってきます。退行期は2週間~3週間程度続くのが一般的で、さらにこの退行期が進むと髪の毛が抜け落ちる休止期に入ります。休止期には毛根が浅く抜けやすい位置にあり、毛穴の奥で成長し始めた新しい髪の毛に押し出される形で古い髪の毛が抜け落ちます。
健康なヘアサイクル

AGAになると、ヘアサイクルのうち成長期が短くなります。成長期が短いと髪の毛は十分に成長しないまま退行期・休止期へ移行することになり、だんだんと生える髪の毛よりも抜ける髪の毛のほうが多くなっていくのです。 AGAは、遺伝によって「発症する確率」が左右されます。自身がAGAになりやすい遺伝子を持っているかどうかは、一部のAGA専門クリニックで検査することが可能です。AGAは早期に治療を開始すれば進行を抑えることができるため、少しでも気になることがあれば医療機関で検査を受けましょう。
AGAの進行パターン
AGAの症状は、いくつかの段階を経て進行していきます。AGAの分類にはいくつかの種類があり、中でもよく知られている分類法が「ハミルトン・ノーウッド分類」です。これはアメリカのハミルトン医師、ノーウッド医師によって定義された分類法で、AGAの症状を脱毛症の部位で大きく8つに分けています。 日本ではハミルトン・ノーウッド分類を元に、日本人に多い頭頂部からのAGAの進行を加えて、AGAの進行パターンが図表化されています。 例えば、進行度Ⅱは生え際が後退し始めているなどの初期症状を確認できる段階で、見た目には大きな問題はありません。AGAの初期段階であるため、内服薬のフィナステリドやデュタステリドだけでも効果的な治療が行えます。 進行度ⅢやⅡ-vertexあるいはⅢ-vertexは、AGAの症状がある程度進行している状態です。この段階では、前頭部からAGAが進行するM型と、頭頂部からAGAが進行するO型に分かれます。フィナステリドなどの内服薬を服用するのに加え、ミノキシジル投与など症状に合わせてさまざまな治療法を医師が検討します。進行度Ⅳ~Ⅴでは脱毛がさらに進行し、M型とO型の区別が分からなくなってきます。進行度Ⅵでは前頭部と後頭部の脱毛部分がつながります。さらに進んで側頭部の髪の毛の量も薄くなってくるのが、進行度Ⅶです。
ハミルトン・ノーウッド分類
-
前頭部の生え際がM字型に後退しはじめた初期症状
-
Ⅰ型が進行した状態。抜け毛が増量し、生え際のM字型がやや深くなる状態
-
前頭部の後退が進んでしまっている。局部的に肌の露出部分が存在することもある状態
-
前頭部の生え際の後退がさらに進み、頭頂部もO型もやや広がっている状態
-
Ⅳ型がさらに進行し、前頭部と頭頂部の肌の露出がつながりそうな状態
-
前頭部と頭頂部の薄毛部分が横と後方に進行した状態
-
前頭部と頭頂部の薄毛部分がつながり、側頭部の毛量も減ってきた状態
再生医療でAGAを改善
再生医療では、かつての治療では得られなかった髪全体の若返り、つまり根本からの改善が期待できます。ご自身の細胞を用いますので拒絶反応もなく安全な治療であり、薄毛の改善も報告されています。 「PRP」や「脂肪由来幹細胞」による再生医療を行うと、毛のもとになる細胞の死を防いで細胞寿命を長くしたり、毛根幹細胞の分化の促進や毛周期の成長期を延長したりできます。
髪の老化と
若返りのメカニズム

[ 再生医療のメリットとデメリット ]
メリット |
すぐに通常の生活を行うことが出来る。 |
---|---|
デメリット |
|
PRP療法の
メリットとデメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット | 認可が必要なため治療を受けられる施設が限られている |
脂肪由来幹細胞治療の
メリットとデメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット | 細胞培養の期間に3~4週間を要する |
治療方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
PRP療法 |
|
認可が必要なため治療を受けられる施設が限られている |
脂肪由来幹細胞治療 |
|
細胞培養の期間に3~4週間を要する |
再生医療の実績
髪の再生医療は、自分の細胞の力を用いることで、髪本来の力を発揮し、男女問わず薄毛・抜け毛などのお悩みの症状を改善する治療法です。実際に実感できる治療効果として以下があげられます。
再生医療の症例(PRP療法)

[ 他の薄毛治療と髪の再生医療の比較 ]
他の薄毛治療と髪の再生医療の比較
髪の再生医療 | 効果 | 高い効果 | 副作用 | 非常に少ない | 治療内容 | 「元々体の機能として備わっている発毛力」を引き出す治療法です。 |
---|
外用薬 内服 | 効果 | 個人差がある | 副作用 | 可能性あり | 治療内容 | 治療薬としてミノキシジルが処方されます。 |
---|
メソセラピー | 効果 | 効果あり | 副作用 | 可能性あり | 治療内容 | 育毛や発毛に必要な栄養・薬剤を頭皮の内部へ直接投与する治療法です。 |
---|
自毛植毛 | 効果 | 効果あり | 副作用 | 可能性あり | 治療内容 | 毛組織を脱毛箇所へ移植する治療法です。 |
---|
HARG療法 | 効果 | 効果あり | 副作用 | 可能性あり | 治療内容 | 注入する成長因子は他人由来のものなので、自身の成長因子より効果・安全性で劣ります。 |
---|
治療方法 | 効果 | 副作用 | 治療内容 |
---|---|---|---|
髪の再生医療 | 高い効果 | 非常に少ない | 「元々体の機能として備わっている発毛力」を引き出す治療法です。 |
外用薬 内服 | 個人差がある | 可能性あり | 治療薬としてミノキシジルやスピロノラクトンなどが処方されます。 |
メソセラピー | 効果あり | 可能性あり | 育毛や発毛に必要な栄養・薬剤を頭皮の内部へ直接投与する治療法です。 |
自毛植毛 | 効果あり | 可能性あり | 毛組織を脱毛箇所へ移植する治療法です。 |
HARG療法 | 効果あり | 可能性あり | 注入する成長因子は他人由来なので、自身の成長因子より効果・安全性で劣ります。 |
当院が提供している再生医療
当院では「PRP療法」「脂肪由来幹細胞治療」を受けることが可能です。当院は正式なプロセスを踏み、厚生労働省に第二種および第三種再生医療等提供計画を提出し、再生医療に必要な治療計画番号を取得した医療施設です。数多くの再生医療メニューを取り扱っており、治療メニューは第二・三種を合わせて7種類にものぼります。さらに投与方法は、最先端機器を多数揃えているため、治療との掛け合わせで多くの選択肢が生まれ、患者様に最適な再生医療を受けていただくことが可能です。
治療の流れ
初めて来院される患者様の不安と緊張を出来る限り取り除けるよう、スタッフ一同、常に清潔で明るい雰囲気のクリニック作りを心掛けております。

01. 専門医によるカウンセリング
経験豊富な各分野の学会専門医がカウンセリングを行います。患者様が納得のいくまでカウンセリングを行い、施術する内容を決めます。

02. マイクロスコープ等を用いた画像診断
マイクロスコープ等で毛穴や頭皮の状態を実際に確認し、細かくチェックします。頭皮の毛量や、汚れ、油分や肌質を観察しどのような治療が適しているのかを判断します。

03. 担当医師による施術
清潔に保たれた処置室にて、担当医師により治療が始まります。

04. アフターケア
術後の経過観察もしっかりと行ってまいります。担当医師の指示に従って、術後診察を受診して下さい。その際も、お一人おひとりの状態に最適なアフターケアをさせて頂きます。
よくある質問
Q1. 男女関係なく効果はありますか?また遺伝性の脱毛にも効果がみられるのでしょうか?
男性のAGAにも、女性の薄毛にも効果が認められます。また、遺伝性の脱毛にも効果があります。ただし、毛根細胞が全く無くなってしまう前に治療を行うことが望ましいので、気になる症状がある場合はお早めにご相談下さい。
Q2. 治療を受けられない人はいますか?
妊娠中の方、全身状態のすぐれない方、免疫疾患、癌治療中の方は控えてください。また、喫煙されている方は効果がでにくいとの報告があります。その他、治療によって治療条件が異なりますので詳しくはご相談下さい。
Q3. 効果はいつぐらいから現れますか?
再生医療の治療でも治療法によって異なり(PRPや脂肪幹細胞療法など)、人により個人差もあるのですが、大体2~3ヶ月ほどで効果がみられます。また、最初の2~3週間は新しいヘアサイクルに生まれ変わる過程で、一時的に初期脱毛とよばれる脱毛の増加がみられる可能性があります。ヘアサイクルが通常に戻ると新しい毛髪が生えてきますのでご安心ください。
Q4. 通院はどの程度必要ですか?
当院では1ヶ月に1回の投与を3ヶ月間受けていただくことをオススメしております。その後は隔月に1度の注射投与を必要に応じて行います。
Q5. 白髪は治りますか?
白髪が治るとは言えません。ですが、治療を受けられた方が、白髪の減少を自覚されることはあります。可能性としては、1.再生医療によって黒い髪を生成する機能が部分的に回復した。2.再生医療によって黒い髪を生成する毛根細胞が活性化し、黒い髪が増えることによって、相対的に白髪が減ったような気がする、といったことが考えられますが、理由は定かではありません。